世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』 道普請体験ツアー 応募ページ

詳細は以下の通りです。ご興味のある方は、ぜひご応募ください。
ツアー概要
世界遺産である『紀伊山地の霊場と参詣道』は年間を通して雨量が多いことから、道から土が流れ出る等の侵食が起きやすく、良い状態を保つためには継続的な保全活動が欠かせません。
そのため和歌山県世界遺産協議会では、「10万人の参詣道環境保全活動」として、企業、団体、来訪者の方々と連携し、参詣道の保全・修復に取り組む「道普請(みちぶしん)」活動を支援しています。
今回は、YAMAP FUNDINGのプロジェクトをご支援いただいた皆さまを対象に、熊野古道中辺路「三軒茶屋跡」周辺の登山道を保全・修復する道普請体験ツアーを開催いたします。
【ツアーサポート】
株式会社ヤマップ
ご参加いただく皆様への事前連絡、当日のご同行等サポートをさせていただきます。
【ツアー参加応募フォーム】
参加をご希望の方は、YAMAPにログインの上、以下のフォームよりお申し込みください。
※ ログインせずに上記URLをクリックしますと「認証に失敗しました」の画面が出ます。
応募概要
- 応募締め切り:2022年10月14日(金)
- 応募者多数の場合、上記締切日より前に、募集を終了させていただくことがございます。
- 募集人数:18名
- 大変恐縮ですが、応募者多数の場合、抽選の上、参加者を確定させていただきます。
- 応募方法:本ページに記載の応募フォームへの情報入力をもって、応募完了とします。
- 応募資格:
- 当日の感想についてアンケートにご協力いただける方
- ツアー中の取材をもとにしたインタビューやお顔の写った写真、動画の使用を許諾いただける方(新聞やテレビ等の取材が入る可能性もあります)
ツアー詳細
- 実施日:2022年11月13日(日)
- 小雨決行、荒天時はツアーを中止します。
- 参加費:無料
- 集合場所までの交通費はご負担ください。
- ツアーに含まれる費用:和歌山県世界遺産センターからのタクシー代往路、昼食、道普請実施の土代、及びガイドツアー参加費
- 集合:9時50分、和歌山県世界遺産センター
- アクセス方法は、こちらからご確認ください。無料駐車場有。
- 解散:15時30分、和歌山県世界遺産センター
- 解散時間は、当日の行程次第で前後する可能性がございます。
行程
時間 | スケジュール | 詳細 |
9:50 | 【集合】和歌山県世界遺産センター | |
10:00 | 和歌山県世界遺産センター内に移動 | ご挨拶、ツアーの目的・趣旨やスケジュール共有 世界遺産入門講座(座学での講習です) |
10:50 | 発心門王子までタクシー移動 | |
11:00 | 発心門王子から伏拝王子まで 語り部同行熊野古道ウォーク(約2.6km) | 語り部の方に熊野古道のご説明をいただきながら、伏拝王子まで移動 |
12:30 | 伏拝王子にて昼食 | ご用意したお弁当(熊野古道弁当)を召し上がっていただきます。(アレルギー等お持ちの方はご自身でお持ちいただくようお願いいたします。) |
13:00 | 三軒茶屋跡まで移動開始 | |
13:30 | 道普請実施 | 三軒茶屋跡付近の参詣道(熊野古道)を道普請にて整備 1時間程度を想定 |
14:30 | 熊野本宮大社まで 語り部同行熊野古道ウォーク(約2.1km) | 語り部の方に熊野古道のご説明をいただきながら、熊野本宮大社まで移動 |
15:30 | 熊野本宮大社にて参拝 | |
解散 |
※歩くルートは、下記地図(PDFファイル)をご参照ください。
服装・持ち物
- リュックサック (日帰りですので15-30Lで充分です。)
- 登山靴やトレッキングシューズなどの歩きやすい靴(ソールが滑りにくいスニーカでも可)
- 速乾性のある動きやすい服装
- レインウェア上下(小雨の中歩く可能性もあります。)
- 防寒着(停滞時、寒さを感じる場合があります。)
- マスク
- タオル
- 飲料
- 登山中の行動食
- 救急用品 (スタッフでも用意しますが常備薬等は各自持参をお願いします。)
本ツアーに関するお問い合わせ
以下にメールにてお問い合わせください。
株式会社ヤマップ 担当:小島
個人情報の取り扱いについて
当社はお客様からご提供いただいた個人情報について、当選者の確認及び当選者への連絡その他当社プライバシーポリシー記載の利用目的にのみ、同ポリシーに基づいて適切に利用いたします。
プライバシーポリシー:https://yamap.com/terms/privacy
【ツアー参加申し込みフォーム】
参加をご希望の方は、YAMAPにログインの上、以下のフォームよりお申し込みください。
※ ログインせずに上記URLをクリックしますと「認証に失敗しました」の画面が出ます。
※ マスクの着用や検温などコロナ対策を行った上で、ツアーを開催します。