【参加者募集】大分県祖母山麓で、自然と人をつなぐ「インタープリター」養成講座|祖母山麓エリア再生プロジェクト

 
 
山に登ったり、楽しむ中で、「山や自然の魅力を、様々な人たちに伝えたい」と思ったことはありませんか。
 
大分県竹田市にある祖母山の麓で、様々なアウトドアアクティビティを通じて、自然の持つ素晴らしさや魅力を人々にわかりやすく伝える「インタープリター」養成講座を、ヤマップ監修の元、開催します。
 
フィールドとなるのは、日本百名山の一つである「祖母山」の麓、竹田市の⼊⽥・嫗岳 ・宮砥の3地区からなる「祖⺟⼭麓エリア」。阿蘇山系の伏流水が湧き出す名水の里、入田や、原生的な自然が残る嫗岳、人の交流が豊かで農業にまつわる歴史的建造物が残る宮砥など、それぞれの地域が独自の魅力を持っています。また、豊かな生態系をもち、地域の自然資源を活用した持続可能な経済活動を進めるモデル地域として、2017年より祖母・傾・大崩ユネスコエコパークとして登録されています。
(⼊⽥・嫗岳 ・宮砥エリアはこちらで詳しくご紹介しています。)
 
自然豊かなこの場所で、ヤマップ専属ガイドのひげ隊長監修の元、自然と人とを結ぶ「インタープリター」として、あなただけのオリジナリティ溢れるツアーを一緒に作り、祖母山麓の魅力を伝える活動に参加しませんか。
自然を愛し、自然の魅力を人に広めたい、と強く思う方のご応募をお待ちしています。
 

祖母山麓インタープリター養成講座とは?

 
 
竹田市が2022年度よりスタートした、「祖母山麓エリア再生プロジェクト」の一環として、祖母山麓エリアの自然や文化をもっと多くの人々に知ってもらうことを通じ、地域の活動や経済を持続的に発展させるための、地方創生プロジェクトです。
 
今回で3期目となるインタープリター養成講座では、高齢化・過疎化が進むこのエリアを発掘し、次世代に繋いでいくため、ヤマップ専属ガイドひげ隊長監修のもと、様々なアウトドアアクティビティ開発を通じて、祖母山麓の魅力を伝えるツアー作りにチャレンジします。
 
養成講座卒業後は、〜。

【想定しているアウトドアアクティビティ】

ハイキング、トレイルランニング、パックラフト・フィッシング・サウナ・沢登り、サップ 、キャンプ・ブッシュクラフト、サバイバルゲーム・ヨガ・マウンテンバイク、野点など。
※アクティビティの形態に制限はありませんが、エリアによって実施できない可能性があります。予めご了承ください。
 

【祖母山麓インタープリター養成講座のこれまでの取り組み】

養成講座や、祖母山麓におけるツアーについて、何をやるのかまだイメージが掴めない、、という方はこちらの記事をぜひご覧ください。
養成講座やモニターツアーの実際の様子を紹介しています。
 
▼インタープリター養成講座の様子
 
▼モニターツアーのレポート記事
 
======

実施概要

 
「祖母山麓インタープリター養成講座」では、全3回、計6日間(※補講を実施する場合は7日間)の講座を通じて、各参加者が祖母山麓のインタープリターとして、ツアーを実際に行えるよう、プログラムを用意しています。
具体的には、1回目の講座で、座学と各参加者が考えるツアーのネタを披露、2回目の講座では、実践編として模擬ツアーの実施、最後の講座では一般参加者を迎え、モニターツアーの合否判定を実施します。

こんな方のご応募をお待ちしています

〜 例 〜
  • 自然を愛し、自然の魅力を人に伝えたい方
  • 自然と人をつなぐ仕事に興味のある方
  • 自然を活用した教育に興味のある方
  • 自分の得意領域を活かしてアウトドアアクティビティ開発に取り組んでみたい方
  • 祖母山が好きな方
  • 祖母山麓エリア再生プロジェクトに興味のある方
 

スケジュール

第1回講座 座学+フィールドワーク

  • 日程:2023年7月22日(土)〜23日(日) ○:00 - ○:00
  • 開催地:祖母山麓体験交流施設 あ祖母学舎、祖母山麓エリア
  • 内容:1日目は、インタープリターとして必要不可欠な基礎知識(参加者の列の組み方や、ツアー開始前のチェック事項、人を魅了する解説方法、緊急時の対処法など、多岐にわたる内容)について、ひげ隊長による座学を実施します。ディスカッションを交えながら、ツアー作成におけるエッセンスを学びます。2日目は、各自が考えたツアーのネタを実際のフィールドで共有し、ひげ隊長のフィードバックを受けて、次回の模擬ツアーに向けたブラッシュアップを行います。
 

第2回講座 模擬ツアー実施

  • 日程:2023年9月上旬(土日2日間で実施)
  • 開催地:祖母山麓体験交流施設 あ祖母学舎、祖母山麓エリア
  • 内容:前回のフィードバックを踏まえ、各インタープリターによる、模擬ツアーを実施します。模擬ツアー実施時は、参加者役として他のインタープリターも同席。終了後、ひげ隊長からのフィードバックに加え、メンバー同士で改善を図るための意見交換を行います。

    第3回講座 モニターツアー合否判定

    • 日程:2023年10月下旬(土日2日間で実施)
    • 開催地:祖母山麓体験交流施設 あ祖母学舎、祖母山麓エリア
    • 内容:一般のモニター参加者を迎え、各々がインタープリター養成講座の集大成としてツアーを実施します。ツアー終了後には、モニター参加者から評価を集め、その評価とひげ隊長の判断を総合し、インタープリター養成講座を卒業できるか否かが決定します。※合格が見送りになった方は、11月に補講を予定しています。
     

    応募要項

    下記の要項をよくお読みいただき、応募してください。

    参加者選考について

    下記応募フォームにご記入いただいた内容をもとに厳正なる審査を実施し、参加者を決定いたします。文字数の指定はありませんが、採用に直結する内容のため、あなたの人となりや祖母山麓インタープリター養成講座への想いが伝わるよう、しっかりと記入をお願いします。審査を通過された方にはYAMAPより後日連絡をさせていただきます。審査を通過された方のみが、本取り組みへ参加可能となりますので、あらかじめご留意ください。
     

    応募条件

    • 全3回、すべての日程に参加可能な方
      • オンラインでの参加はできません。予めご了承ください。
    • 年齢:45歳迄
    • 性別:不問
    • ガイド経験:不問
     

    応募フォーム

    <<応募フォームはこちら>>

     
    下記アンケートフォームにご記入いただいた応募内容をもとに厳正なる審査を実施し、参加者を決定いたします。審査を通過された方にはYAMAPより後日連絡をさせていただきます。審査を通過された方のみが、本取り組みへ参加可能となりますので、あらかじめご留意ください。
     

    選考スケジュール

    • 募集期間:2022年5月29日(金)〜 6月18日(日) 23:59
    • 書類(応募フォーム)審査:6月19日(月)〜6月23日(金)
    • 6月26日(月)までに、書類審査を通過された方にのみ、オンライン面談に向けたご連絡をさせていただきます。オンライン面談を以て、講座への参加可否が確定します。
     

    参加費用

    • 参加費:無料
    • 交通費・宿泊費:各自負担

    留意事項

    • 養成講座は、実際の様子取材し、YAMAPオンラインメディアや、祖母山麓エリア再生プロジェクトWebサイト、SNS・自治体のウェブサイト等での公開を予定しておりますので、予めご了承ください。
     
    ======

    原生的な自然と希少動植物の宝庫「祖母山麓」

     
    日本百名山の一つである「祖母山」の麓、大分県竹田市の⼊⽥・嫗岳 ・宮砥の3地区からなる祖⺟⼭麓エリア。
    2017年に祖母・傾・大崩ユネスコエコパークに登録され、原生的な自然と希少動植物の宝庫として知られています。その恵みによって古くから人々の豊かな暮らしが息づくエリアです。
     
     
    各エリアがそれぞれに持つ魅力をご紹介します。

    ①入田エリア

    清らかな水が湧き出ずる、川や田畑が広がるエリア
    エリアの至る所から豊富に湧く湧水。同エリア内には「竹田湧水群」と呼ばれる5つの代表的湧水スポットがあります。スポットごとに水の表情や味わいも異なり、県内外など遠方からこの水を汲みにくる方々が絶えない、県内屈指の名水スポットとして常に脚光を浴びています。夏には自然の川を利用した河川プールがオープン。湧水が流れるウォータースライダーには、最盛期には長蛇の列ができるほど。
    近隣には名水を使った人気のラーメン店や、湧水で育てられた名物のエノハ料理が味わえるお食事処もあり、最近ではカフェもオープンしました。また、祖母山はもちろんのこと晴れた日には久住山や阿蘇山まで見渡せ、大パノラマの絶景が楽しめる山城「牧ノ城」を有するエリアでもあります。
     
    湧水
    竹田湧水群
    清らかな水
    スポットごとに水の表情や味わいも異なり、県内外など遠方からこの水を汲みにくる方々が絶えない、県内屈指の名水スポット
     
     
     

    ②宮砥エリア

    穏やかな自然と人が、ものづくりへの背中を押す場所」
    美しい山々に囲まれた農村エリア。200年の歳月をかけて築かれ、近代土木遺産にも指定された「円形分水」。国の重要文化財にも指定された美しいダム「白水ダム」など、古くから農業が盛んであったがゆえの人を惹きつける魅力あるスポットが点在します。
    神社の森そのものが大分県の天然記念物に指定されている宮砥八幡社、杉の巨木に囲まれ静けさの中にも凛とした佇まいを見せる緩木神社など、その荘厳な建築様式から、かつてそこに多くの人々が暮らし賑わいを見せていたであろうことが容易に想像できる神社も。廃校を活用した陶芸作家や機織り作家の工房もあり、市内外からの人の交流が豊かな自然の中で育まれているエリアです。
     
     

    ③嫗岳エリア

    原生的かつ神秘的な山と森と川が、今も色濃く残る場所
    日本百名山の一つとして名高い祖母山の眼下に位置し、その原生的な森や樹々の様子は九州でも他に類を見ない場所です。多くの希少な動植物の存在と、随所に見られる美しい滝や渓谷。それらが織り成す景観は、四季を通じて訪れる人を魅了します。
    祖母山の地質はおよそ1500万年前のものと言われ、その歴史ゆえ古くから山自体を信仰の対象として崇められてきました。近隣には神社をはじめ、歴史的建造物や神話のスポットも多く、各神社での神楽や獅子舞などの郷土芸能といった伝統文化も次の世代に受け継がれています。
    また、林業と県下屈指の原木椎茸栽培が盛んな地域として知られており、山と共に生きる人々の豊かな暮らしと信仰が根強く残るエリアです。
     
     
    ====