「道迷い」「滑落」だけが遭難じゃない…あなたにも起こりうる遭難リスク

 
「山で遭難した」と聞くと、あなたはどんな状況を思い浮かべますか?
高い山に登っていて、岩場から滑落した。 雪山に登っていて、雪崩に巻き込まれた。 道に迷い、そのままあ行方不明になった。
これらはもちろん、日本でも数多く起こっている遭難原因のひとつ。ですが、これだけしか思いつかなかった方は要注意。
 

あなたにも起こりうる遭難のリスク

それでは、他の遭難の要因にはどんなものがあるか、一緒に想像してみましょう。
あなたは山を歩いていて、不意に道ばたの岩につまずいて転んでしまいました。打ちどころが悪く、脚の骨を折ったりヒビが入ってしまったとします。そうなったとき、あなたは自力で下山することができますか?
自力で下山することも仲間に運んでもらうこともできなかったときは、救助を呼ぶしかありません。当然、これも遭難です。
 
木の根っこにつまずいて転び、ケガをして動けなくなってしまう。 登山中に高山病になったり持病の発作が起こり、その場で動けなくなってしまう。 思っていたより険しいルートで、疲労のため動けなくなってしまう。
 
 
これらは実際に起こっている事故の一例です。特に中高年の方に多く見られる傾向があります
山岳遭難の要因として最も多いものは道迷い、その次に滑落ですが、3位から下は転倒・病気・疲労と続きます。これら3つだけで、遭難要因全体の約3割を占めているのです。
 
どんなに登山の経験と知識があっても、どんなにギアを持っていてリスクを軽減していても、避けられない事故は存在します。
 
あなたは「絶対に山で転ばない」と、断言できますか?

遭難時のレスキュー費用を補償|万が一のために

 
 
実際にケガをしてしまったとき、もしくはケガ人に遭遇してしまったときのために、どんな準備をしておけばよいのでしょうか。
まずは、ファーストエイドキットを必ず携行することです。あなた自身はもちろん、他の方の手当にも使えます。そして、万が一のときに役立つ救急法も覚えておきましょう。
 
 
そして、ケガをして救助を呼ぶということは、レスキュー費用やケガの治療費が発生する可能性もあるということ。万が一に備えて、登山保険への加入も忘れずに。
 
ヤマップでは遭難救助時のレスキュー費用やケガの治療費などを補償する「YAMAP登山保険」もご用意しています。スマホから5分で加入できて、1日あたり約13円〜と手軽です。この機会に検討してみませんか?
 
どんな山でも、遭難しない山はありません。「自分だけは大丈夫」と思わずに、常に万全の備えをした上で、楽しく山を登ってくださいね。
 
 

文責:YAMAPスタッフ・齋藤