6/18(土) 「英彦山鎮守の森プロジェクト」植樹ツアーのご案内
6/18(土)に開催する、「英彦山鎮守の森プロジェクト」植樹ツアーのご案内になります。
①ツアー趣旨
②スケジュール詳細
③留意事項とお知らせ
①ツアー趣旨

日本三大修験道の聖地である英彦山の山頂付近には、かつてブナなどの広葉樹の森が広がっていましたが、大型台風の被害、鹿の食害による自然更新の妨げ等から、現在はわずかにしか残っていません。
山頂付近に広がっていた豊かな森を”鎮守の森”として復活させ、英彦山を日本三大修験道の聖地にふさわしい山へ戻していきたい。山の恩恵を受けている私たち登山者から、森づくりを始めていきたい。
本ツアーは、DOMOでご支援いただいた皆様と始める、英彦山の鎮守の森づくり第一弾になります。
「英彦山鎮守の森プロジェクト」に関わる団体
▼英彦山神宮
山頂付近に広がっていた豊かな森を”鎮守の森”として復活させ、英彦山を日本三大修験道の聖地にふさわしい山へ戻していくため、本プロジェクトを進めております。
▼株式会社グリーンエルム
大分県日出町を拠点に活動している森づくりのプロフェッショナル、「株式会社グリーンエルム」。英彦山に本来根ざしている自然植生の調査、樹種の選定から植樹まで、ご担当いただいてます。
▼株式会社ヤマップ
ご参加いただく皆様への事前連絡、当日のご案内・ご同行等、全体のサポートをさせていただきます。
②スケジュール詳細
▼行程表PDF
▼英彦山植樹ツアー:Google マイマップ
Google マイマップを作成しております。
スケジュールや駐車場、植樹現場等の情報把握にご利用ください。
▼駐車場について
8:30頃から、ヤマップスタッフが誘導案内をいたします。
※わかりやすいよう、誘導するスタッフは赤ビブスを着用します。
※人型:赤アイコンで表示をしております。
駐車場は4カ所あり、番号 1 ~ 4(オレンジアイコン)の順に駐車をお願いいたします。
8:30以前に到着された方も、可能な限り番号の若い順からご駐車ください。

Google Maps
Find local businesses, view maps and get driving directions in Google Maps.
https://goo.gl/maps/Ur2vUydkhWtpKwGZ7
駐車場 ① 付近のストリートビュー
Google Maps
Find local businesses, view maps and get driving directions in Google Maps.
https://goo.gl/maps/hP1iAgN9ystJ2GSN8
駐車場 ② ③付近のストリートビュー
Google Maps
Find local businesses, view maps and get driving directions in Google Maps.
https://goo.gl/maps/kkD3RjbF8BaJyrh2A
駐車場 ④ 付近のストリートビュー
▼集合場所
「英彦山神宮 銅の鳥居」(マイマップ:緑旗アイコン)にお集まりください。
ヤマップスタッフがご参加される方々の名簿チェックをさせていただきます。

▼奉幣殿 植樹祭ご祈祷について
靴等を着用のまま、ご見学いただきます。
※代表者のみ奉幣殿に登壇予定です。
▼植樹資材の歩荷
ご祈祷後、奉幣殿の広場にて、植樹資材の振り分けをグリーンエルム、ヤマップスタッフが行います。
ご無理のないよう、資材歩荷のご協力をお願いいたします。
▼奉幣殿 ~ 産霊神社(植樹エリア)までの登山
各自のペースで登山ください。
11:00発 12:30到着予定としております。
※通常1時間で登山できるルートです

▼休憩・食事
植樹現場付近にて、休憩・食事を各自で取っていただきます。
敷物が必要な方はご自身でお持ちください。
Google マップ
Google マップで地図を検索。乗換案内、路線図、ドライブルート、ストリートビューも。見やすい地図でお店やサービス、地域の情報を検索できます。世界地図も日本語で、旅のプランにも便利。
https://goo.gl/maps/WuoBBg3YtRN9pkjB8
休憩・食事ポイントとなる、産霊神社の様子(植樹現場付近)
▼植樹イベント実施
グリーンエルムの方々が主導となり、植樹を行います。
【植樹イベントの流れ】
- 現場紹介
- 植樹ガイダンス
- 土づくり
- 植樹
※ 土づくり以降の植樹の流れを、以下のイラストよりご確認ください。




※ 公益財団法人 鎮守の森のプロジェクト の許可を得て掲載しています。
▼現地解散
歩荷いただいた資材等は、植樹場所にて回収いたします。
お持ち帰りのないよう、お願いいたします。
③留意事項とお知らせ
▼持ち物
植樹用の資材を運ぶため、お持ちの中の一番大きなサイズのリュックサック(35L以上推奨)をご用意いただけると幸いです。
<植樹用の資材一覧>
- ワラ 152㎏
- 縄 240m(約4㎏)
- 竹クイ 100本(約16㎏)
- 苗木 116本(約40㎏)
- 移植ごて50個
- 剣すこ5個
- バケツ4個
- ポール50本(1本約700g)
- 鹿柵ネット
- 厚手ビニール袋数枚
- 杭打ちと鹿柵のためのハンマー4個
- カッター4個
合計重量 260kg以上
▼トイレの場所
奉幣殿、山頂付近の2ヶ所にトイレがあります。
<奉幣殿>
奉幣殿に到着した際、また植樹資材の振り分け ~ 歩荷時に、トイレのご案内をいたします。
<山頂付近>
山頂付近のトイレに行かれる際は、各自で行動をお願いいたします。
ご不安な方は、赤ビブスを着用しているスタッフに、一言お声がけいただくようお願いいたします。
▼保険加入のお願い
リスクの高いことを実施する予定はありませんが、万が一に備えて、各自でケガ補償に対応した保険に入っていただくようお願い申し上げます。
また、ツアー中の怪我などに対して主催者側は応急処置を除いて一切の責任を負いません。ご了承ください。
▼悪天時の対応
大雨等でツアー実施が困難な場合には、翌日6/19(日)への延期を予定しています。
その際は、前日の夕方頃までにアナウンスいたします。
▼ツアー参加の同意書
6/17(金)に、「植樹ツアーへの参加同意書」フォームをお送りいたします。
お手数をおかけしますが、同日中にご回答いただきますよう、お願いいたします。