YAMAP FUNDING
寄付で支援金をあつめる 自然特化型クラウドファンディングです
YAMAP FUNDINGは、山で遊ぶ人が山を豊かにすることができる、自然特化型クラウドファンディングです。
自然を豊かにしたい人が、寄付を通じて植林・登山道整備・山小屋支援などの活動ができるようになります。
クラウドファンディングとは
クラウドファンディングは、インターネットを通して自分の活動や夢を発信することで、想いに共感した人や活動を応援したいと思ってくれる人から資金を募るしくみです。
こんな活動をしたい方におすすめです
国内シェアNo.1の登山アプリ「YAMAP」には 自然を愛する人が多く集まっています
YAMAP FUNDINGの3つの特徴
国内シェアNo.1の登山アプリ「YAMAP」のコミュニティを活用できる
現在、YAMAPは国内登山人口(680万人)の3人に1人が利用するプラットフォームに成長し、多くの自然を愛する人にご利用いただいております。活動の想いに共感した人から資金を集めることができます。
掲載費用0円なので始めやすい
プロジェクトの掲載には一切費用がかかりません。発生する費用は達成した合計金額に対する運営費(10%)のみなので、安心してプロジェクトを始められます。
返礼品がないので負担が少ない
YAMAP FUNDINGは寄付型クラウドファンディングのため、返礼品を用意する必要がありません。代わりに、アプリもしくはウェブで活動報告やお礼のメッセージをおくります。
プロジェクト事例
利用者の声

林業と熊野古道の景観再生を登山好きと共有したいと考えDOMOを活用し、10,006人の方から3,802,200円の資金を調達することが出来ました。頂いた資金を活用して、山で使う獣害防護柵を従来の石油製品ではなく、部分的に生分解性のものに変え、ネットを止めるプラスチック杭も竹杭に変更し、検証実験を行う事が出来ました。また、田辺市中辺路町近露の伐採跡地(3.06㏊)にウバメガシ8,150本、肥料木としてヤマモモ100本、山の尾根筋に落葉樹としてクヌギ800本、コナラ300本を植樹できました。
▶︎ どんぐりで山を再生 in 和歌山県

このクラウドファンディングによって、日々考えていた保全のアイデアを実行することができました。国立公園における様々な課題を解決するには、もはや行政だけでなく登山者や企業など民間も参画しなければ進めない状況です。多くの人に課題の共有ができ、登山道の荒廃を憂いている登山者の想いを少しでも改善できたこと、感謝します。利用による荒廃を止め、貴重な生態系を復元できるチャンスが生まれたことは何よりもうれしいことです。この成果をしっかりと伝え、次なる保全につながるように活かしたいと考えています。
▶︎ 大雪山の登山道整備 in 北海道

この支援プロジェクトに参加することで、私たちの活動を12895人の方に知っていただき、ご支援を賜る機会をいただきました。
地域が直面している課題は、活動を継続していくことです。このPJを通じて12895人の方に、ご支援をいただき、山の現状や活動について知っていただくことができました。認知を広げることは、活動を継続していくためには不可欠で、輪を広げる大変価値のあることです。山を敬愛するYAMAPユーザーさんとの出会い、一人一人に感謝いたします。そして、いただきましたご支援金は、台風被災の爪痕がのこる登山道の整備のため、活用させていただきます。プロジェクト参加の機会をいただき、ありがとうございました。
▶︎ 鋸山復興プロジェクト in 千葉

YAMAPユーザー21,700人よりお気持ちのこもったDOMO支援をいただき、長年の課題であった老朽化した防鹿柵(エゾシカ食害から森林を守る柵)の補強や、アカエゾマツ造林地を樹種多様な森へと転換させる取り組みを進めることができます。何より、登山を楽しむ多くの方へ「しれとこ100平方メートル運動」について知ってもらう機会をいただけたことが、今後の私たちの活動への力強い後押しになります。
▶︎ 知床の森を育てる in 北海道
スタッフがサポートするので、安心して始められます
ステップ | 説明 |
1. プロジェクトの応募 | |
2. プロジェクトの審査 | |
3. ヤマップ担当者と打ち合わせ | |
4. プロジェクト開始 | |
5. プロジェクト成立 | |
6. 支援金の受け取り |
よくある質問
その他、不明点があれば以下のヘルプセンターをご確認ください。