YAMAP FUNDING
自然特化型クラウドファンディング

YAMAP FUNDING(ヤマップ ファンディング)は、山で遊ぶ人が山を豊かにする「自然特化型クラウドファンディング」です。
プロジェクトオーナー(実行者)が、クラウドファンディングで受け取った支援金を元に、森づくり・登山道整備・山小屋支援などの活動を始めることができます。
YAMAP FUNDINGの仕組み

- プロジェクト掲載は無料です
- 受け取れる資金は、達成した支援総額に対して10%(税別)の運営費(3.6%の決済手数料+6.4%の運営費)を差し引いた全額です
- DOMOによる支援は円に換算(100 DOMO=1円)され、最終的に支援総額に合算されます
こんな活動をしたい方におすすめです
YAMAP FUNDINGでは、自然や山を豊かにするプロジェクトを随時募集しています。
国内利用者数No.1の登山アプリ「YAMAP」には、自然を愛する人が多く集まっています
過去に活動をする上で、以下のようなお悩みはありませんでしたか?
- 資金が足りないので活動ができない
- 活動を知ってもらう機会がない
YAMAP FUNDINGを活用すれば、様々なメリットを得られ、これまでできなかった活動を始められるようになります。

支援金を集めることができます

多くの人に活動を認知してもらえます
YAMAP FUNDINGの3つの特徴
国内利用者数No.1の登山アプリ「YAMAP」のコミュニティを活用できる
現在、YAMAPは国内登山人口(680万人)の3人に1人が利用するプラットフォームに成長し、多くの自然を愛する人にご利用いただいております。YAMAPを活用すれば、活動の想いに共感した人から資金を集めることができます。
掲載費用0円なので始めやすい
プロジェクトの掲載には一切費用がかかりません。発生する費用は、達成した支援総額に対する10%(税別)の運営費(3.5%の決済手数料+6.5%の運営費)のみなので、安心してプロジェクトを始められます。
返礼品がないので負担が少ない
一般的なクラファンは物品を用意する〜YAMAP FUNDINGは返礼品を用意する必要がありません。代わりに、アプリもしくはウェブで活動報告やお礼のメッセージをおくります。
プロジェクト実績
YAMAP FUNDINGは、これまで多くの支援金と支援人数を集め、様々なプロジェクトの成功をお手伝いしてきました。
利用者の声
過去にYAMAP FUNDINGを利用いただいたプロジェクトオーナーの声を紹介します。

林業と熊野古道の景観再生を登山好きと共有したいと考えYAMAP FUNDINGを活用し、10,006人の方から3,802,200円の資金を調達することが出来ました。頂いた資金を活用して、山で使う獣害防護柵を従来の石油製品ではなく、部分的に生分解性のものに変え、ネットを止めるプラスチック杭も竹杭に変更し、検証実験を行う事が出来ました。また、田辺市中辺路町近露の伐採跡地(3.06㏊)にウバメガシ8,150本、肥料木としてヤマモモ100本、山の尾根筋に落葉樹としてクヌギ800本、コナラ300本を植樹できました。
▶︎ どんぐりで山を再生 in 和歌山県

このクラウドファンディングによって、日々考えていた保全のアイデアを実行することができました。国立公園における様々な課題を解決するには、もはや行政だけでなく登山者や企業など民間も参画しなければ進めない状況です。多くの人に課題の共有ができ、登山道の荒廃を憂いている登山者の想いを少しでも改善できたこと、感謝します。利用による荒廃を止め、貴重な生態系を復元できるチャンスが生まれたことは何よりもうれしいことです。この成果をしっかりと伝え、次なる保全につながるように活かしたいと考えています。
▶︎ 大雪山の登山道整備 in 北海道

この支援プロジェクトに参加することで、私たちの活動を12,895人の方に知っていただき、ご支援を賜る機会をいただきました。
地域が直面している課題は、活動を継続していくことです。このPJを通じて12,895人の方に、ご支援をいただき、山の現状や活動について知っていただくことができました。認知を広げることは、活動を継続していくためには不可欠で、輪を広げる大変価値のあることです。山を敬愛するYAMAPユーザーさんとの出会い、一人一人に感謝いたします。そして、いただきましたご支援金は、台風被災の爪痕がのこる登山道の整備のため、活用させていただきます。プロジェクト参加の機会をいただき、ありがとうございました。
▶︎ 鋸山復興プロジェクト in 千葉

YAMAPユーザー21,700人よりお気持ちのこもったDOMO支援をいただき、長年の課題であった老朽化した防鹿柵(エゾシカ食害から森林を守る柵)の補強や、アカエゾマツ造林地を樹種多様な森へと転換させる取り組みを進めることができます。何より、登山を楽しむ多くの方へ「しれとこ100平方メートル運動」について知ってもらう機会をいただけたことが、今後の私たちの活動への力強い後押しになります。
▶︎ 知床の森を育てる in 北海道

YAMAPの支援プロジェクトを実施してみた結果、今まで自分達では叶えられなかったことを実現でき、沢山のユーザー様を通して色んなことにも気付かされました。今まで「想い」や「情熱」には溢れていましたが、最後の「形」にするための方法や手順には乏しく、それらを連携しながら共に活動できたのも支援プロジェクトの一つの利点だと思いました。皆様の気持ちを「森づくり」として形に出来て本当に良かったです。改めてこの支援プロジェクトに感謝致します。
▶︎ 英彦山鎮守の森プロジェクト in 福岡県・大分県
プロジェクト開始から成功までの流れ
- プロジェクトの応募
- プロジェクトの審査
- ヤマップ担当者と打ち合わせ
- プロジェクト開始
- プロジェクト成立
- 支援金の受け取り
よくある質問
YAMAP FUNDINGで自然を豊かにするプロジェクトを始めてみませんか?

YAMAP FUNDINGでは、自然や山を豊かにするプロジェクトを随時募集しています。
みなさんからの応募・紹介を心よりお待ちしております。