プロジェクトをご支援いただき、誠にありがとうございました

ご支援のお礼

 
YAMAPユーザーのみなさま、瓶ケ森を守る会・会長の秦です。
この度は「瓶ケ森を守る会」が取り組んでおります「石鎚山系登山道・笹刈りプロジェクト in 愛媛県・高知県」に多大なるご支援をいただき、心より感謝お礼申し上げます。
私たちが活動の拠点としている「瓶ケ森」を有する石鎚山系には、日本七霊山、日本百名山のひとつである霊峰石鎚山(西日本最高峰1,982m)を中心に、愛媛県と高知県の境界に沿って1,700m超えの山々が東西に広がり、歴史ある山岳信仰、太平洋・中国地方までを見渡せる壮大な眺望、希少な固有種を含む植生などを楽しむことができる縦走路があります。
私たちは、瓶ケ森の登山拠点となっていた「瓶ケ森ヒュッテ」が営業を終了した後、手入されず荒廃が進んでいたエリアに、西条市が避難小屋やトイレを再整備し、これら施設の維持、発展のため平成30年に活動をスタートさせました。
 
瓶ヶ森を守る会の皆さん。瓶ヶ森避難小屋前にて。
瓶ヶ森を守る会の皆さん。瓶ヶ森避難小屋前にて。
 
それ以来、愛媛県と高知県にまたがる石鎚山系の尾根沿いを縫うように走る「町道瓶ケ森線」(UFOライン)の開通している4月~11月を中心に、清掃活動等を行っています。
そんな時、登山者の中から「縦走を楽しみにして来たが、足元が見えないほど笹が生い茂り笹漕ぎに気持ちが折れた」「登山道の手入れがされていなくて危険な箇所がある」などの声を耳にするようになり、「瓶ケ森」だけではなく、今回、周辺の縦走路も安全な登山ができるよう、笹刈りを中心とした登山道整備等を進めていこうと、このプロジェクトを立ち上げた次第です。
これからも登山者が気持ちよく登れるよう登山道の維持管理を継続して実践して参りますので、引き続きご支援ご協力賜りますよう、宜しくお願いします。
 
登山道周辺の笹刈りを行う、瓶ヶ森を守る会のメンバー。
登山道周辺の笹刈りを行う、瓶ヶ森を守る会のメンバー。

DOMOの使い道について

今回は、石鎚山系登山道のうち、特に笹の繁茂している縦走路から順次笹刈りを中心とした整備を行う予定としています。 今回のご支援は、笹刈りに必要な備品(草刈り機)、燃料代(草刈り機用)、笹や資材を運ぶ運搬機などの購入費用に充てさせていただきます。
笹が繁茂し、足元の道が見えない石鎚山系の縦走路。
笹が繁茂し、足元の道が見えない石鎚山系の縦走路。
安全な登山道を確保するために、月1回のペースで瓶ヶ森登山道周辺の笹刈りを行う。
安全な登山道を確保するために、月1回のペースで瓶ヶ森登山道周辺の笹刈りを行う。

瓶ケ森のスタンプラリー開催のご案内

〇瓶ケ森博士によるスタンプラリー(2回開催)
実施日:8月11日(木、山の日)、8月28日(日) 雨天中止
時 間:9時 ~ 15時
参加費:大人500円、小人300円
受 付:瓶ケ森駐車場(登山口)
内 容:受付でスタンプカードを配布し、9ヶ所のポイントを回りスタンプを
押します。
全ポイントを制覇すれば「瓶ケ森博士」の認定証を発行します。
※ 各ポイントにいる運営スタッフが自然や植物等の講義(案内)を行い、その後スタンプを押します。
瓶ヶ森スタンプラリーイベントを行なっている、メンバーの方々。
瓶ヶ森スタンプラリーイベントを行なっている、メンバーの方々。